現代の会議は、だいたいが多数決原理によって運営されますが、
昔の会議は満場一致が原則でした。
*
現代人からすれば、満場一致なんてあり得ないと思われそうです。
だが昔の寄合は採決なんてしません。
*
誰も、どう決まったのかさっぱり分かりません。
*
みんなで、その場の「空気」をつくりあげる。
それが寄合の目的です。
*
ですから、その「空気」に不満な者は、後日開かれる寄合において、
もう一度議論を蒸し返してもよいのです。
(p.170)
やまと教 日本人の民族宗教
ひろさちや