20250116

 あけましておめでとうございます


昨年は三男が保育園に行き始めたことによって
とにかく様々なvirusに感染して
家族皆々おこぼれにあずかり体調散々でした
それもこれも小さいからだが免疫抗体
たくましく育つための手順だということで
とりあえず生き抜いたことに感謝です

さて田畑はというと
そんな諸事情で5月と12月にお休みいただいた関係で
計画通りにならずあきらめた作物も多々ありました
まあそれは育休の概念の中なので仕方なく

天候に目を向けるとそうはいきません
四季が見えずらくなっており
雨季と乾季かのようなまったく降らない時期が多すぎて
後半8月から11月はほぼ降っておりませんでした
そして11月まで夏のような日差し

友人知人の農家ほぼ全員が
なんかしら不作や凶作、失敗においこまれていた話もよく聞きました
私の農園も種まき時に全く雨がなく発芽や生育に難あり
鳥獣被害も多数、虫の繁殖もいつまでも暑いので抑えられず、と
自然農家には手厳しい気候が続いております

これが今年は、とかの話ならともかく
毎年気候が変わっていきそして戻らない、順応していくしかないと
そういう流れのようですので
過去の失敗や経験を糧に
毎日手を加える私人間自体が新しくなっていかないと

この地球の、このタイミングの、自然。
それに最適な自然農業的思考の開墾を日々精進です

旧農暦的にはまだ年の暮れ
各種イベントにも参加しますので SNS リンクから情報を
また寄付寄進は donation リンクから
ホーム画面からおねがいします

明日で私の人生を変えた大地震から30年
ほぼ畑に引きこもりしてますが
インプットアウトプット適宜努力してゆきます

ともに美いしくて美しい環境を護りましょう
本年もよろしくお願いいたします

0 件のコメント: