20190120

ありがとう、焚きなさい。のおしらせ






賃搗屋に由来があり
以降、大切に搗かれてきた
杵臼が
界隈にやってきた

大切な循環

蒸しあがったもち米を
杵臼担いで
男たちが
搗いて廻る

煙と湯気の立ち昇る風景






役目を終えた
白菜の根


mustard





大根の発芽

根が菌のように
菌が根のように

生きている







いつもありがとうございます

natural farmer業は

寒くない冬
知恵を絞って
種まき

凍らない土
溝掘
畝上げ

せっせと火を焚いております

解体業ででた廃材で
暖をとり
料理や焙煎に
成る可くは煙ごと完全燃焼して
それでも出た
二酸化炭素を
植物のチカラで
第一酸素に変換し
また循環できるように



vegetable pusher業ですが
車両入院中のため
 stores↓ を中心に
動けるときにアップしますので
その折にはまた


闇市開催を待ってもらっている方や
ご支援いただいてる方には
ごめんなさいありがとうです

外貨を採集しつつ
エンジンを探して
載せ替えています







告知です

すごい一日!
旧暦年末クライマックス

この日までに退院してくれたらいいなあ

ぜしぐるり






2月2日(土)16時~ 
ひな
投げ銭


5周年ありがとうマーケット

takeshi tamura :guitar
yamsai :オーガニックやさい
Little Apothecary :ハーブコーディアル
Pirate Utopia:自家製天然酵母パン
ちゃぶ台Cafe:おやつ
ひなび:野菜丼、スープ、ドリンク







2月2日(土)19時~ 
ameen's oven
投げ銭



さぁ、火を焚きなさいってサンセイが言ってるよ
~山尾三省『火を焚きなさい』(野草社)出版記念~

「三省さんの詩の朗読と音楽」
IsaGuitarra:guitar
yamsai:朗読
ミシマショウジ:朗読
下郡知子:朗読






20190118

不謹慎な鎮魂




不謹慎な鎮魂


詩の民主花 

2019.01.14




4時間以上にわたって繰り広げられた
オープンマイク

そこに居ないと味わえない小さな朗読会



次回は2月2日

合言葉は

「さあ、火を焚きなさいってサンセイが言ってるよ」





民主花新聞についての詳細は次回あたりで


117




地震の話は怖くて無理だよ

けれど

体験を誰かに話しておかないと

たくさんの人が言葉を捨て

一心に祈る空気は好きだし



今年通った場所で15才の断想



高年齢化で集いが減っているみたいだけれど
それは大人たちの話


当時の子供だった僕らは

やっと思い出せたり
まだ誰にも話せないでいるんだよ








15歳の断想
避難した僕達は
国道は道自体の破壊と
崩れたビルやマンションと
燃える家で通れず
落石を避けながら
山道から祖母の家へ
すぐにトイレの水がなくなり
近くのドブ川へ汲みにいった


15歳の断想
避難中燃える家とは別に
ドラム缶焚火が
路上に放り出された人を
救っていた

路上の人は焚火があれば救われる


15歳の断想
瓦礫を避けながら進む
ジムニーのカーラジオから
地震‥死者数名‥などと聴こえて
目の前に少なくともこんなに沢山の人が死んでいるのに
よく知らないで伝えるなという怒りみたいな気持ちと
早く沢山の人に知らせてみんな助けに来てよという気持ちだった


15歳の断想
その時いた山裾のマンション

どんな音楽よりも破壊的な音と、
実際に壊れていく音。

ダイニングの机の下で部屋の端から端まで永遠に揺さぶられる振動。

揺れながらみる景色は電気が全て消えあらゆる所からの火の手で町が燃えていた




ふらふらと歩く
あの頃はこんなに足が速くなかった
もっと時間は長かった

silent

音のない世界へ



鎮魂

の言葉の重みで胸が痛い


焼香して手を合わせる

目を閉じる

まぶたの裏、ろうそくの火が明るい





何年経ても
火と水と食料が

僕たちを救ってくれたことを忘れない

あなたを忘れない




たくさん思い出したことがあるけれど
少しずつ
また来年も
生きて



20190117

news



この度は野菜流通が滞ってしまい
誠にご不便おかけしております。

旧暦新年頃を目指して
システム復旧しております。

支援 https://yamsai.stores.jp/items/5b2bae01ef843f443a001219 
ありがたく頂戴しております。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

20190116

somebody







セロリのタネはセロリのカオリ



息子が戴いたおとしだま本

ギリギリまだ自然が残ってるから都市の子供達も遊べそうだけど
数十年後にはアーバンパーマカルチャー自体の材料がないかもね。

ぼくは生まれ育った街に帰ってきて
山の麓で暮らしていますが
子供の頃遊んだ街中の山や川はもうマンションや宅地。

自然は平らになってゴミへまっしぐら。

革命はこどもたちと遊ぶことから。








 

修理費稼ぎ

解体からのリノベーション現場に入らせて貰ってます。

壁と天井と床をバラしたら考えられないぐらいの、木材とコンクリとその他廃材ゴミ沢山。
木材は、暖と食と焙煎などに。

あ、とは、砕いて再利用または産廃。

コンクリ打ちっぱなし。
ロケットマスヒーター等アイデアで
そのまま住める。

けれどもここは社会。

また同じように
綺麗な木、綺麗な材、綺麗な家具で
住んで1秒後には中古。

またゴミ。

コンビニエンスなご飯、飲み物を買って飲む。
またゴミ。

チェーン店外食に連れて行ってもらう。
オーダーはロボット。
セルフレジはロボット。
まるでSF。
壊れたら全部ゴミ。

植物はナイロン素材。
嘘を嘘で塗り固める。
眼がヨクナイと騙される。
酸素が足りない。

汚れた労働者の僕ら。

通りすがりの工務店トラックから
路上で声がかかる。

次の現場も労働者が足りない。
来てくれないか。

全部ロボットになっていくのに
労働者が足りない?

パソコン叩いてれば仕事が回ってると思っている世間。

トーキョー五輪に駆り出され
空き家は増える。
解体?ゴミ
改装?ゴミ

久しぶりの世間や社会 は
ゴミであふれてました。

ひっくり返せないのは
労働者が足りない
酸素が足りない
詩が足りない
火が焚けないから。

さよなら 

人類






廃材処理で
ロケットマスヒーターの
材差し込み口はおよそ
900℃越え

焙煎1セット5分
省エネ珈琲。

エデニコからの生豆
メヒコオーガニック。
今回は桐と赤松のフレーバー。



school




小学校サボって
ホームスクール

一限目
庭の柑橘を収穫して絞ってお弁当のジュースにする

二限目
自転車で住んでいる町をパトロール

三限目
一番安い方法を見つけて電車の旅



ウチの母が嫁にきたとき
一番はじめにばあちゃんに教わったのは
キ○ル乗車の仕方だったらしいです




20190109

yamsai



yamsaiは旧暦師走は
ほぼ流通をお休みいただいています。

要の車か故障しまして。

それこそ野菜一袋100円に満たない利益の中、2.30万の修理費を稼ぐのに何百袋も必要です。

ので、別の仕事などで知恵と身体でカヘイを作ってる最中です。

お休みの間に10年弱のアレコレをまとめてみたりしました。

それにしても、輸送と配送と発送にコストがかかりすぎ、ガソリンやオイルとモノを移動させる際の環境へのストレスで、全然オーガニックでない偽善だと反省です。

全国の自然食のお店やネットショップをしている人はその辺りのストレスをどういう認識で解消しているんだろう。

子育てや介護、または自らが病気だったりするお客様が多い職業なので多方面にお届けしたいのもヤマヤマなので、どうにか新しい流通の仕組みを捻っているところです。

パン屋さん同様に、畑仕事と発送配達イチビラキと子育てや遊びで体力のいる働き方ですが、
こちらは元気でも、例えば車だったりに負荷をかけ過ぎて(だから壊れたんだろー)とこれまた反省です。

環境に良いことをしているつもりで、汚してないか。

あと、自分の農作物はさておき

仲間の畑からは[なるべく高く買って]
お客さんには[なるべく安く売って]と
いうスタイルのために、
店ではなくてなるべく削って移動販売になりました。

数千万縁ぐらいは百姓仲間に廻せましたが、
間のぼくには修理費すら残ってない現状
も変えなきゃいけない歳に子供達がなってきたようです。

大きくなったらまたタダ稼ぎでも食糧が残るから善行のみで生きてけるんだろな。

嫌いな貨幣も上手く廻してみる。

このへんをクリアするために
全方向模索中です。

ひとまず[徒歩とスケボー]の範囲で配達等行っておりますので
お近くの方は気楽にあるものしかありませんがお問い合わせください。

あと国家に接続しないジョブがあれば廻してくださいー。


ではよいいちにちを。